日本の北極ポータル

2019年JpGUセッション「北極域の科学」についてのお知らせ

2019/01/09

日本地球惑星科学連合2019年大会(2019年5月26-30日:幕張メッセ)におきまして、北極域研究についての最新情報の共有と総合的議論の深化を目的としたセッション「北極域の科学」 を5月30日(木)に開催いたします。

セッション名:北極域の科学(Science in the Arctic Region)
セッションID:A-CG37
日時:5月30日(木)
発表方法:口頭もしくはポスター発表(日本語または英語)

代表コンビーナー:漢那 直也
共同コンビーナ―:庭野 匡思・鄭 峻介・中村 哲

学協会セッション(団体会員):日本海洋学会、日本雪氷学会

■■■セッション内容■■■
近年の地球温暖化に伴う気候変動が自然界のフィードバックを介して最も顕著に現れるのが、北極圏およびその周極地域である。特に近年顕著な海氷面積の減少、氷河・永久凍土の融解、水産資源の変化、北極圏とその周辺の異常気象などは、社会的な関心も高く、そのプロセスの理解のために気圏―水圏―陸圏の総合的・学際的な研究が進行中である。2007年から継続している本セッション「北極域の科学」では、北極域の温暖化、水循環、生態系、大気上下結合など、北極域で起こっている諸現象を包括的に探求するとともに、先端研究の最新情報を共有して総合的議論を深めることを目的とする。北極研究を取り巻く現状に鑑み、人文・社会科学分野および学際的分野における研究発表や、ArCS北極域研究推進プロジェクトの成果発表も歓迎する。

The Arctic and circumpolar region is the key area for the study of global
change because the anthropogenic impact is projected to be the largest in
this area due to the complicated feedback processes of the nature. A number
of international and interdisciplinary research projects have been
conducted for the studies on the land-atmosphere-ocean system. In order to
understand the feedback processes occurring in the Arctic and to project
the global warming in the future, we need to establish the intense
observational network and to exchange the knowledge and information by
combining the different scientific communities under the common interest of
the Arctic. The objectives of this session are 1) to exchange our knowledge
on the observational facts and integrated modelling and 2) to deepen our
understanding on wide range of natural sciences related to the Arctic and
the circumpolar region. Studies on humanities, social sciences, and
interdisciplinary fields are also welcomed.

■■■セッションURL■■■
http://www.jpgu.org/meeting_2019/SessionList_jp/detail/A-CG37.html

 

 

ページTOPへ戻る